winmail.dat
2020年10月1日より事務所を移転することになりましたので、連絡先が下記の
とおり変更になります。
〒272−0021
千葉県市川市八幡1−16−1ー402
TEL:047−316−2990
FAX:047−316−2993
※メールアドレスの変更はございません。
2006年の開業以来過ごしてきた明大前を離れることは大変寂しいですが、新天地
である市川市八幡で引き続き頑張ってまいりますので、宜しくお願いします。
2020年09月22日
事務所移転のお知らせ
posted by oki at 07:54| Comment(0)
| 日記
2019年10月03日
助成金支給要件確認申立書変更
winmail.dat
助成金の申請時に必須の提出書類となっている「支給要件確認申立書」の様式の変更
が2019年10月1日付で行われました。
今後の申請は、変更後の様式での申請となりますので、ご注意ください。
「雇用関係助成金支給要領」に従うことに承諾する。という内容が追記事項のようで
す。
今後助成金申請を行う際には、支給要綱を読んでおかないとダメですよ。という役所
からの啓発なので、大木事務所としても注意していきます。
助成金の申請時に必須の提出書類となっている「支給要件確認申立書」の様式の変更
が2019年10月1日付で行われました。
今後の申請は、変更後の様式での申請となりますので、ご注意ください。
「雇用関係助成金支給要領」に従うことに承諾する。という内容が追記事項のようで
す。
今後助成金申請を行う際には、支給要綱を読んでおかないとダメですよ。という役所
からの啓発なので、大木事務所としても注意していきます。
posted by oki at 09:17| Comment(0)
| 日記
2018年01月10日
初心
ここ数年色々な方から「ブログが更新されてないよ」とお話をいただきながら、忙しいから仕方がないと自分を甘やかし、気づいたらなんと2年半以上もブログが更新されておらず自分自身でも驚くばかりです。
ホームページを立ち上げ、ブログを開設したときは、いろいろな情報を発信するぞ!と意気込んでいましたが、年々更新頻度は落ち、情報を発信するということに無関心になっていました。
ここ2〜3年は、色々な人の支えもあり、仕事量も大幅に増え、色々な経験をし、知識を蓄えることができました。
昔は覚えた知識はしばらく覚えていられたものですが、今は1週間前に調べた知識もどんどん流されていってしまっており、せっかく調べた貴重な知識がどこにも残されていないことも多いため、ブログという手段を用いて、自分が仕事上で重要、大切と思ったことを記録に残していこうと思います。
以前は常に新しい情報を発信しなくてはいけないとブログを更新することに力が入っていましたが、これからは自分のところに集まってきた情報を記録に残し、誰かの役に立つことがあればよいというスタンスで情報発信していきたいと思います。
情報発信するという初心を忘れかけていましたが、改めて取り組んでみたいと思う2018年初頭です。
posted by oki at 22:54| Comment(0)
| 日記
2015年05月27日
特定求職者雇用開発助成金の受給額変更
本日顧問先よりハローワークの紹介で60歳代前半の方を採用したという話があり、特定求職者雇用開発助成金の資料を探していたら、5月から助成金額が変更されて従来の2/3の金額になったことを知りました。
助成金もこまめにチェックしないといけないことを改めて痛感させられました。
特定求職者雇用開発助成金の資料は下記URLをご参照ください。
posted by oki at 00:28| Comment(0)
| 日記
2015年01月31日
電子申請
あっという間に1月も最終日となり、例年通り忙しい1年の幕開けとなりました。
12月に今まで事務スタッフにまかせていた電子申請業務を自分でやってみようと思い立ち、入退社の多い1月に申請業務を行ったため忙しさに輪をかける結果となりましたが、ほとんど申請業務をこなすことができるようになったと思います。
実際に電子申請を自分で行ってみると、24時間365日申請ができる便利さ(役所の始業終業時間の影響を受けない)、意外と速い役所のレスポンス、そして、自分のクライアントからの仕事の依頼数の多さに驚きました。
私のように電子申請になれるまでが面倒と思い、なかなか手を付けない人の方が多いと思いますが、今後いろいろな形で、行政手続きの電子化が進むと思われますので、そのメリットを享受するためにもエイッと電子申請を初めて見てはいかがでしょうか?
身に付ける労力以上のメリットがあると私は思います。
社労士としての仕事以外の電子申請にも今後取り組んでいきたいと思っておりますので、その都度ブログで報告させていただきます。
posted by oki at 15:45| Comment(0)
| 日記
2014年12月31日
年の終わりに
今日で2014年も終わりとなりますが、今年1年の疲労が溜まっていたせいか、年末にかけて体調を崩し、29日の仕事納めの日は2件のクライアント訪問をキャンセルし、自宅療養することになってしまいました。
2件のクライアント様大変ご迷惑をお掛けしました。
健康があってこそ、自分の生活、仕事が成り立っていることをよくよく理解させられた2014年の年末となりましたが、今年もクライアントの皆様に恵まれ、業績を拡大することができ、1年を終えることができそうです。
2015年は健康に留意しながら、家庭と仕事にワークライフバランスの実践を図っていきたいと思います。
来年もどうぞ宜しくお願いします。
posted by oki at 07:57| Comment(0)
| 日記
2014年10月31日
9年目に入りました
気が付きましたら、あっという間に10月も最終日。
18年10月1日に開業してから9年目に突入しましたが、バタバタと落ち着かない日々は続き今月も最終日を迎えている次第です。
行政への手続きも電子申請で行い、事務所のIT化もだいぶ進め、時間が創出されているはずですがなぜか忙しさは変わりません。
来年の10月からはマイナンバーも通知され、我々社労士の業務もさらに増えると予想されますので、この1年間は業務の効率化を図る1年としていきたいと思います。
マイナンバー制度の説明を顧客先に今月より本格的に始めましたが、まだまだ制度が周知されていないというのが実感です。
本格的に制度が始められるのかと心配になりますが、制度について皆様も理解を深めていただければと思いますので、詳しくは下記URLをご参照ください。
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/
18年10月1日に開業してから9年目に突入しましたが、バタバタと落ち着かない日々は続き今月も最終日を迎えている次第です。
行政への手続きも電子申請で行い、事務所のIT化もだいぶ進め、時間が創出されているはずですがなぜか忙しさは変わりません。
来年の10月からはマイナンバーも通知され、我々社労士の業務もさらに増えると予想されますので、この1年間は業務の効率化を図る1年としていきたいと思います。
マイナンバー制度の説明を顧客先に今月より本格的に始めましたが、まだまだ制度が周知されていないというのが実感です。
本格的に制度が始められるのかと心配になりますが、制度について皆様も理解を深めていただければと思いますので、詳しくは下記URLをご参照ください。
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/
posted by oki at 11:26| Comment(0)
| 日記
2014年03月31日
人助け
年度末を迎えバタバタしていますが、先週末階段を下りていると、前を歩いているおじいちゃんの足がもつれ、転倒してしまいました。
すぐにかけつけましたが、頭から階段に落ちてしまって、頭にすごいこぶができている上に、出血もかなりしていたので、まわりにいた人と協力して救急車を呼んだり、止血処理をしたりと大忙しでした。
意識もあっておじいちゃんは救急車に乗り込みましたが、元気に回復していることを祈っています。
posted by oki at 23:59| Comment(0)
| 日記
2014年02月28日
有言実行!
先日娘が3歳の誕生日を迎えました。
順調に成長してきた娘も大きい方のトイレが苦手のようで、トイレトレーニングをいくらしてもオムツでないとできないと駄々をこねていましたが、3歳を目前にした年明けころから、『3歳になったらトイレでする』と家庭、保育園で公言するようになりました。
とはいえ、そこは子供の話なので、話半分の気でいましたが、なんと3歳になったその日からトイレでするようになりました。
妻ともわが子の有言実行度合いにはびっくりし、ブログの更新をさぼる私の有言不実行度合いを追及され、子供に学ばされた2月でした。
posted by oki at 23:18| Comment(0)
| 日記
2014年01月29日
ビジネスガイド2月号に掲載されました
遅くなりましたが、社会保険労務士や人事担当者が購読する法律実務誌『ビジネスガイド』(日本法令出版)の2月号に私の書いた記事が掲載されております。
「最低賃金の減額特例許可申請」の実務について、9ページもの誌面を割いていただき、執筆しました。
長男の誕生時期と原稿締め切りがかぶり、眠れないなか書いた原稿ですが、本人はできる限りわかりやすく書いたつもりですので、お読みいただいた方は是非感想をお聞かせください。
posted by oki at 12:27| Comment(0)
| 日記
2013年12月31日
平成25年を振り返り
「年を重ねるごとに1年が短く感じるよ」と年末のあいさつ時に顧問先の社長が話をされていましたが、まさにその通りで、今年もあっという間に1年の終わりを迎えようとしています。色々ありましたが、簡単に今年を振り返ります。
今年は所属するロータリークラブの幹事というポジションになったため、仕事の時間をだいぶ割かれてしまいましたが、その分多くの方に出会うことができ、多くのことを吸収することができたと思います。あと半年間この役目は続きますが、役目を終えた後はしばらく仕事に精進したいと思います。
社労士としては、ビジネスガイドから原稿の依頼を受けたり、セミナーの講師依頼を受けたりと、今までにない形での仕事が増えてきていますので、そのような機会を通じて自分の足りないところを理解し、スキルアップにつなげ、お客様に役に立つ社労士になっていきたいと思います。
最後に個人的な出来事としては、11月に第2子となる長男が誕生しました。野球好きな私としては、キャッチボールを子供とすることを楽しみにしていますが、自分が子育てを通して感じることを、顧問先の育児制度、ワークライフバランスにつなげていければと思っております。
今年は大厄の年で何が起こるかと心配していましたが、健康で仕事も家庭生活もよいことばかりの1年でした。来年も皆様にとって1年が良い年のなることを祈念して、ことしの仕事を終えたいと思います。
posted by oki at 07:35| Comment(0)
| 日記
2013年11月29日
出産手当金医師の証明欄
今月5日に長男が生まれ、忙しい日々を過ごしております。
ちょうど顧問先の社員でもお子さんの誕生があり、出産手当金の申請書の提出代行の手続き依頼がありました。
手続き的には今までも経験しているもので難しいものではないのですが、申請書にある医師の証明欄に記載がなく、別紙で出生証明書が添付されていました。
協会けんぽのHPの記入要領を見ると、申請書に必ず証明してもらうよう記載があるので、出生証明書で代用できるかを確認してみました。
結論としては、不可でした。
協会けんぽの出産手当金申請に関しては、申請書欄に証明していただくことが必要だそうです。
医師に証明していただくためには、書類作成費用がかかるので、なるべく少ない費用でと思って出生証明書で代行できると申請者様は判断されたようです。
今回のケースだと、再度交通費と時間をかけて証明書をもらいにいくことは二度手間になるので、事前に申請書の記載内容に関して確認しておくことは重要であることを再認識しました。
posted by oki at 11:49| Comment(0)
| 日記
2013年09月30日
労働保険料再確定?修正?
顧問先のご紹介の仕事で、昨年9月に遡って雇用保険の被保険者資格を取得させる遡及加入の手続きを行いました。
その際に、7月上旬に先方の会社様で申告した労働保険料の申告内容にも変更が生じたので、労働保険料の「再確定申告」の手続きかと思い、書類を整え東京労働局へ行ったところ、今回の手続きは「修正申告」になりますと言われました。
一度申告した手続きを修正するものは、全て再確定申告かと思っていましたが、毎年7月10日期限の申告書を9月末までに修正する場合は修正申告という手続きになるとのことで、開業して7年目が終わろうとしていますが、まだまだ把握していない手続きがあることを改めて実感しました。
初心に戻って明日から8年目の年度に取り組みたいと思います。
ちなみに再確定申告の場合は「労働保険料再確定申告理由書」という書式が申請に必要になりますが、修正申告の場合はその書式が必要ないというのが違いで、その他の準備する書類は一緒になります。
posted by oki at 15:43| Comment(0)
| 日記
2013年07月31日
同窓会

その最中に、高校の同窓会があり、楽しいひと時を過ごすことができました。
札幌や浜松から参戦する同級生もいて大変楽しい会ですが、今年の同窓会も高校卒業以来に会う同級生が2名いて、大変びっくりしました。
2名とも高校時代は挨拶程度しか話さなかったのに、40代になってみると昔のことなど何も気にすることなく、色々なことを話すことができ大変不思議な感じもしますが、それだけみんな色々な体験をして成長しているのだと思います。
仕事と家庭に追われる毎日のなかで、非日常的な体験できる同窓会は大変ありがたい会なので、来年が楽しみです。
posted by oki at 23:31| Comment(0)
| 日記
2013年06月08日
ヤマネコ
船を待っている間、離島ターミナルをうろうろしてると死亡事故情報が掲示されていました。
てっきり人間かと思ったら、イリオモテヤマネコの情報でした。
西表では100頭のヤマネコが観光資源の一つなので、大切に取り扱われているようです。
天気予報では2日とも雨でしたが、両日とも天気がよくリフレッシュできた出張でした。
posted by oki at 14:51| Comment(0)
| 日記
2013年05月31日
いよいよ
明日から6月。
社労士業界では6月1日〜7月10日までは、労働保険の年度更新と社会保険の算定基礎届の手続きで大忙しの時期となります。
開業した当初は仕事もなく、勉強のために社労士会の活動で労働局や年金事務所のお手伝いをしていましたが、おかげさまで今はお客さんの仕事をこなすだけで精一杯です。
本来この時期は手続きに備えた準備活動をしなくてはいけないのですが、昨日ノートPCにUSBメモリーがついているのを忘れて鞄を持ち歩いていたら、USBメモリーがなんと真っ二つに!!
ここ数日作成してバックアップをとっていないデータが消失してしまい、失意のままデータ作成をしている5月最終日の夜です。
みなさんもデータのバックアップにはくれぐれもご注意ください。
posted by oki at 23:29| Comment(0)
| 日記
2013年05月09日
初収穫

説明では冬用の品種なので11月に植えて2月には収穫できるとのことでした。
が、なかなか大きくならず途中気になって何個か成長を確認するためにずいぶん引っこ抜いてしまいましたが、ようやく収穫できました。
人間も野菜も成長には我慢が必要なのだと改めて感じたGWでした。
GW中さつまいもとトマトを植えたので、夏から秋にかけての収穫が今から楽しみです。
posted by oki at 00:05| Comment(0)
| 日記
2013年03月27日
出前セミナー
友人の社労士である佐々木隆さんが会社を作り、出前セミナー事業を始めました。
セミナーというと会場に足を運んで受講するのが一般的ですが、セミナー講師を寿司の出前のように自分の好きな場所に呼び、自分の好きな場所でセミナーを受講できるというのが特徴だそうです。
私も出前講師として早速登録をしてみましたので、是非下記の出前セミナーのHPを確認してみてください。
posted by oki at 23:39| Comment(0)
| 日記
2013年02月12日
ひな人形

もう一月もするとひな祭りだと思うと同時に、うちの娘のひな人形を飾らないといけない時期にきたことに気付きました。
そういうわけでこの連休中に人生初のひな人形の設置作業を行いました。
こう書くとすごい作業のような感じがしますが、うちは1段しかないので、お雛様とお内裏様をセットするだけの簡単なものですが、なにしろ初めてやることなので、説明書を見ながらで小1時間かかって写真のとおり仕上げた次第です。
娘もうれしそうにしていたのでよかったと思いますが、あっと言う間に来月となり、片づけることを心配してしまいます。
posted by oki at 18:28| Comment(0)
| 日記
2013年01月15日
新年早々
遅ればせながら明けましておめでとうございます。
年が明けて15日も経っていたのかと驚くばかりですが、新年早々風邪をひいてダウンした後、ようやく直ったと思ったところで娘に風邪をうつしてしまい、風邪に翻弄された年明けがようやく落ち着いたところです。
風邪に始まり、風邪に終わるということがないよう体調管理に気をつけて1年を過ごしたいというのが年初の思いです。
ただ、年が明けて悪いことばかりでなく、いいこともありました。
顧問先の新年会に参加したところ、くじで理事長特別賞というありがたい賞をいただきました。
昨年末にロータリークラブのクリスマス会で会長賞のテレビをいただいたばかりで、くじ運の良さは続いている感じなので、今年は宝くじ、馬券等積極的に買ってみようかと思います(笑)
仕事面では、4月に「高年齢者雇用安定法」の改正や労働契約法の改正による「契約社員の無期労働契約への転換制度」がスタートされるなど、大きい法改正があるので、顧問先企業が対応できるようにしっかり仕事をしたいと思います。
色々1年間あると思いますが、どうぞ本年も宜しくお願いします。
posted by oki at 12:49| Comment(0)
| 日記